−知的障害のある人へ−
![](../06titeki_fig35.gif)
![](../06titeki_fig40.gif)
1 大地震の前に用意しておくこと
日本は
地震が
多い国です。いつ
大地震が おきるか
わかりません。
地震が
おきる前に、家族、仲間たち、職員と
大地震について
話しておきましょう。
地震が
おきたとき、あなたは どこに
避難をしますか?
![](../06titeki_fig3.gif)
![](../06titeki_fig1.gif)
![](../06titeki_fig2.gif)
家にいるときは?
外にいるときは?
わからない人は、両親、近所の人、職場の人、作業所の職員に
聞きましょう。
2 防災の話しあいを
しておきましょう
![](../06titeki_fig4.gif)
・家族、作業所の職員、職場の人と
話して
おきましょう。
・避難する道を
家族や
その他の人と
いっしょに 歩いてみましょう。
![](../06titeki_fig9.gif)
・家族や職員と、
避難所まで
歩いた道を
地図に
書いて みましょう。
![](../06titeki_fig10.gif)
・一人で
くらしている方は、近くに
助けてくれる人は
いますか?
・職員や
近所の人に
相談を してみましょう。
![](../06titeki_fig11.gif)
3 備蓄品(大地震のとき
困らないように用意しておく
食べ物や
水のこと)
非常持出用品(大地震のとき、もっていく物のこと)の用意をしておきましょう
・大地震が
おこると、電気、水道、ガスが
こわれたり、止まったりします。
![](../06titeki_fig5.gif)
・作業所や
働いている所に
非常持出用品と
備蓄品は
ありますか?
・作業所の
職員や
職場の人に
聞いてみましょう。
![](../06titeki_fig7.gif)
・一年に一度、リュックの中をしらべましょう。
・避難するときは、防災手帳と
非常持出用品のリュックを もって
逃げましょう。
☆地震が
おこったとき、家に
帰れないことが
あります。
薬を
のむ人は、3日分の薬を
いつも
もっておきましょう。
のこりの薬が
4日分になったら
薬を もらいに
いきましょう。
薬のことは、お医者さんと 相談しましょう。
4 防災手帳に
大切なことを
書いておきましょう
防災手帳とは
あなたのことで、とても大切なこと(名前、住所、血液型、避難先など)を書いておく手帳です。
・自分で
書けない人は
家族や
わかる人に
書いて
もらいましょう。
・防災手帳は
いつも
もっていましょう。
・話しをするのが、苦手な人へ
「安全なところへ
連れていって
ください。」
「家族へ 私が
安全でいることを
連絡してください。」と防災手帳に
書いておくと よいでしょう。
![](../06titeki_fig8.gif)
5 身のまわりの
安全を
点検しておきましょう
・家具、ガラスの
安全を
確かめてみましたか?
大地震が
おきると...
![](../06titeki_fig12.gif)
![](../06titeki_fig14.gif)
たおれた家具の
下じきに なったり..
![](../06titeki_fig13.gif)
飛び散った
ガラスで けがを
したり..
・部屋の中は
散らかって
いませんか?
・高い所に
物を おいて
いませんか?
・たおれそうな物は
ありませんか?
![](../06titeki_fig15.gif)
ケガを しないために
部屋の中をかたづけておきましょう。
・タンスや
たなは、かべに 止めて
いますか? ・冷蔵庫を かべに
止めましょう
![](../06titeki_fig17.gif)
![](../06titeki_fig18.gif)
![](../06titeki_fig16.gif)
・ガラスに
透明フィルムを
はりましょう。
透明フィルムは、ガラスが
割れて
飛び散ることを
防ぎます。
・割れた ガラスを
ふまないように くつを
用意しておきましょう。
・とびらを
金具で
止めていますか?
・ねるときは、落ちてくる物が
ない方へ
頭を
向けて ねましょう。
![](../06titeki_fig20.gif)
6 防災訓練に
参加しましょう
![](../06titeki_fig21.gif)
・非常口から
出てみましょう。
・玄関以外の
出口からも
外へ出てみましょう。
・笛を
吹いて
助けをよぶ
練習をしてみましょう。
・家族
または 職員と
避難するところに
行って
みましょう。
大地震のときは
火事が おきたり、ブロックべいや
電柱などが たおれて
いたりします。
安全な
道を えらんで
歩きましょう。
![](../06titeki_fig22.gif)
◎防災訓練では、職員、職場の人に
したがいましょう。
7 大地震が
おこったら
<家にいるときに地震が
おきたら・・・>
![](../06titeki_fig23.gif)
・物が
落ちてくる所から
はなれ、頭を
守ります。
![](../06titeki_fig24.gif)
・じょうぶな
テーブルなどの下へ
入り、足を
しっかり 押さえます。
![](../06titeki_fig25.gif)
・ゆれが
おさまったら、火事が おきてないか
確かめましょう。
・ガスなどを
使っていた
ときは、火を
消しましょう。
![](../06titeki_fig6.gif)
・火事が
おきたら、大声で
知らせましょう。
![](../06titeki_fig26.gif)
・地震の後は、落ちてきた物や
ガラスの はへんが
飛び散っています。
・くつを
はきましょう。
![](../06titeki_fig27.gif)
・家の中に
閉じこめられたときは、あわてず
助けが
来るまで
安全な
場所で
待ちましょう。
・あわてず、家族、職員の
指示に したがいましょう。
![](../06titeki_fig28.gif)
![](../06titeki_fig29.gif)
<外出しているときに
地震が おきたら・・・>
![](../06titeki_fig34.gif)
・カバンや
手で、頭を
守りましょう。
<電車・バスなど
乗り物の中・・・>
![](../06titeki_fig31.gif)
・駅員さんや
運転手さんの
指示に
したがいましょう。
<避難所へいくとき・・・>
・避難所へ
いくときは
家族、近所の人、職員と
いっしょに いきましょう。
・道に
たおれている物は
危険です。さわらないように
しましょう。
・外へ
出ると
物が
落ちてくる
危険があります。ヘルメットや
防災ずきんを
かぶりましょう。
![](../06titeki_fig30.gif)
まわりの様子を
確かめましょう。
非常持出用品を
もって 外に
出ましょう。
<どうしたらよいかわからないとき・・・>
![](../06titeki_fig32.gif)
まわりの人に
たのんで(つかまって)安全なところへ
連れていって もらいましょう。
![](../06titeki_fig33.gif)
「助けてください」
「安全なところへ連れていって
ください」と防災手帳に
書いておき、まわりの人に
見せましょう。
防災手帳を
いつも もっていましょう。
8 避難所に
ついたら
![](../06titeki_fig37.gif)
避難所とは...
大地震で
家がこわれたり、火事が
おきたりしたときに
避難するところです。
家の
代わりに
避難所で
生活をします。
近くの
小学校、中学校などが
避難所になります。
二次避難所とは...
近くの
小学校、中学校などの
避難所では、落ち着いて
生活できない人が避難する
ところです。
福祉の施設などが
二次避難所になります。