知的障害(ちてきしょうがい)のある(ひと)へ−








1 大地震(おおじしん)(まえ)用意(ようい)しておくこと

 日本(にほん)地震(じしん)(おお)(くに)です。いつ 大地震(おおじしん)が おきるか わかりません。

地震(じしん)が おきる(まえ)に、家族(かぞく)仲間(なかま)たち、職員(しょくいん)大地震(おおじしん)について (はな)しておきましょう。

地震(じしん)が おきたとき、あなたは どこに 避難(ひなん)をしますか?



    (いえ)にいるときは?

    (そと)にいるときは?


  わからない(ひと)は、両親(りょうしん)近所(きんじょ)(ひと)職場(しょくば)(ひと)作業所(さぎょうしょ)職員(しょくいん)()きましょう。


2 防災(ぼうさい)(はな)しあいを しておきましょう




家族(かぞく)作業所(さぎょうしょ)職員(しょういん)職場(しょくば)(ひと)(はな)して おきましょう。

避難(ひなん)する(みち)家族(かぞく)や その(ほか)(いえ)と いっしょに (ある)いてみましょう。



家族(かぞく)職員(しょくいん)と、 避難所(ひなんじょ)まで (ある)いた(みち)地図(ちず)()いて みましょう。



一人(ひとり)で くらしている(かた)は、(ちか)くに (たす)けてくれる(ひと)は いますか?

職員(しょくいん)近所(きんじょ)(ひと)相談(そうだん)を してみましょう。




3 備蓄品(びちくひん)大地震(おおじしん)のとき (こま)らないように用意(ようい)しておく ()(もの)(みず)のこと)

 非常持出用品(ひじょうもちだしようひん)大地震(おおじしん)のとき、もっていく(もの)のこと)用意(ようい)をしておきましょう


大地震(おおじしん)が おこると、電気(でんき)水道(すいどう)、ガスが こわれたり、()まったりします。




作業所(さぎょうしょ)(はたら)いている(ところ)非常持出用品(ひじょうもちたしようひん)備蓄品(びちくひん)は ありますか?

作業所(さぎょうしょ)職員(しょくいん)職場(しょくば)(ひと)()いてみましょう。



一年(いちねん)一度(いちど)、リュックの(なか)をしらべましょう。

避難(ひなん)するときは、防災手帳(ぼうさいてちょう)非常持出用品(ひじょうもちだしようひん)のリュックを もって ()げましょう。

地震(じしん)が おこったとき、(いえ)(かえ)れないことが あります。

 (くすり)を のむ(ひと)は、3日分(みっかぶん)(くすり)を いつも もっておきましょう。

 のこりの(くすり)4日分(よっかぶん)になったら (くすり)を もらいに いきましょう。

 (くすり)のことは、お医者(いしゃ)さんと 相談(そうだん)しましょう。


4 防災手帳(ぼうさいてちょう)大切(たいせつ)なことを ()いておきましょう

防災手帳(ぼうさいてちょう)とは

あなたのことで、とても大切(たいせつ)なこと(名前(なまえ)住所(じゅうしょ)血液型(けつえきがた)避難先(ひなんさき)など)を()いておく手帳(てちょう)です。

自分(じぶん)()けない(ひと)家族(かぞく)や わかる(ひと)()いて もらいましょう。

防災手帳(ぼうさいてちょう)は いつも もっていましょう。


(はな)しをするのが、苦手(にがて)(ひと)

安全(あんぜん)なところへ ()れていって ください。」

家族(かぞく)へ (わたし)安全(あんぜん)でいることを 連絡(れんらく)してください。」と防災手帳(ぼうさいてちょう)()いておくと よいでしょう。



5 ()のまわりの 安全(あんぜん)点検(てんけん)しておきましょう

家具(かぐ)、ガラスの 安全(あんぜん)(たし)かめてみましたか?

大地震(おおじしん)が おきると...

 
 たおれた家具(かぐ)(した)じきに なったり..


()()った ガラスで けがを したり..

       ・部屋(へや)(なか)()らかって いませんか?

       ・(たか)(ところ)(もの)を おいて いませんか?

       ・たおれそうな(もの)は ありませんか?



ケガを しないために 部屋(へや)(なか)をかたづけておきましょう。

・タンスや たなは、かべに ()めて いますか?   ・冷蔵庫(れいぞうこ)を かべに ()めましょう


・ガラスに 透明(とうめい)フィルムを はりましょう。
 透明(とうめい)フィルムは、ガラスが ()れて ()()ることを (ふせ)ぎます。
  

()れた ガラスを ふまないように くつを 用意(ようい)しておきましょう。

・とびらを 金具(かなぐ)()めていますか?

・ねるときは、()ちてくる(もの)が ない(ほう)(あたま)()けて ねましょう。




6 防災訓練(ぼうさいくんれん)参加(さんか)しましょう


非常口(ひじょうぐち)から ()てみましょう。

玄関(げんかん)以外(いがい)出口(でぐち)からも (そと)()てみましょう。

(ふえ)()いて (たす)けをよぶ 練習(れんしゅう)をしてみましょう。

家族(かぞく) または 職員(しょくいん)避難(ひなん)するところに ()って みましょう。

 大地震(おおじしん)のときは 火事(かじ)が おきたり、ブロックべいや 電柱(でんちゅう)などが たおれて いたりします。

 安全(あんぜん)(みち)を えらんで (ある)きましょう。


防災訓練(ぼうさいくんれん)では、職員(しょくいん)職場(しょくば)(ひと)に したがいましょう。


7 大地震(おおじしん)が おこったら

(いえ)にいるときに地震(じしん)が おきたら・・・>

(もの)()ちてくる(ところ)から はなれ、(あたま)(まも)ります。


・じょうぶな テーブルなどの(した)(はい)り、(あし)を しっかり ()さえます。


・ゆれが おさまったら、火事(かじ)が おきてないか (たし)かめましょう。

・ガスなどを 使(つか)っていた ときは、()()しましょう。


火事(かじ)が おきたら、大声(おおごえ)()らせましょう。


地震(じしん)(あと)は、()ちてきた(もの)や ガラスの はへんが ()()っています。

・くつを はきましょう。


(いえ)(なか)()じこめられたときは、あわてず (たす)けが ()るまで 安全(あんぜん)場所(ばしょ)()ちましょう。

・あわてず、家族(かぞく)職員(しょくいん)指示(しじ)に したがいましょう。



外出(がいしゅつ)しているときに 地震(じしん)が おきたら・・・>

・カバンや ()で、(あたま)(まも)りましょう。

電車(でんしゃ)・バスなど ()(もの)(なか)・・・>


駅員(えきいん)さんや 運転手(うんてんしゅ)さんの 指示(しじ)に したがいましょう。


避難所(ひなんじょ)へいくとき・・・>

避難所(ひなんじょ)へ いくときは 家族(かぞく)近所(きんじょ)(ひと)職員(しょくいん)と いっしょに いきましょう。

(みち)に たおれている(もの)危険(きけん)です。さわらないように しましょう。

(そと)()ると (もの)()ちてくる 危険(きけん)があります。ヘルメットや 防災(ぼうさい)ずきんを かぶりましょう。


まわりの様子(ようす)(たし)かめましょう。

非常持出用品(ひじょうもちだしようひん)を もって (そと)()ましょう。


<どうしたらよいかわからないとき・・・>


まわりの(ひと)に たのんで(つかまって)安全(あんぜん)なところへ ()れていって もらいましょう。


(たす)けてください」

安全(あんぜん)なところへ()れていって ください」と防災手帳(ぼうさいてちょう)()いておき、まわりの(ひと)()せましょう。

防災手帳(ぼうさいてちょう)を いつも もっていましょう。



8 避難所(ひなんじょ)に ついたら




避難所(ひなんじょ)とは...

大地震(おおじしん)(いえ)がこわれたり、火事(かじ)が おきたりしたときに 避難(ひなん)するところです。

(いえ)()わりに 避難所(ひなんじょ)生活(せいかつ)をします。

(ちか)くの 小学校(しょうがっこう)中学校(ちゅうがっこう)などが 避難所(ひなんじょ)になります。




二次避難所(にじひなんじょ)とは...

 (ちか)くの 小学校(しょうがっこう)中学校(ちゅうがっこう)などの 避難所(ひなんじょ)では、()()いて 生活(せいかつ)できない(ひと)避難(ひなん)する ところです。

 福祉(ふくし)施設(しせつ)などが 二次避難所(にじひなんじょ)になります。